ベビーシッターやってみたい方必見
ベビーシッターはこんな方におすすめ
■ 子ども好きで、成長に携わりたい
■ 保育士や幼稚園教諭の資格を役立てたい
■ 子育て経験を仕事に活かしたい
■ 週に3~4日など無理なく働きたい
■ 隙間時間や休みを活用して働きたい
ベビーシッターのお仕事内容
室内遊び/お食事の提供/おむつ替え/お散歩/
入浴のお世話/保育園や学童の送迎/
自宅以外(外出先や職場)でのお預かり/ご自宅の保育場所の整理整頓
保護者の方の育児相談
入浴のお世話/保育園や学童の送迎/
自宅以外(外出先や職場)でのお預かり/ご自宅の保育場所の整理整頓
保護者の方の育児相談


よくある質問
Q1 ベビーシッターになるには資格が必要?
ベビーシッターの仕事をするために特別な資格は必要ありませんが、現在自治体によって「子育て支援員」「ベビーシッター認定」が必要なところが増えています。お住まいの自治体で確認が必要です。
保育士、幼稚園教諭、看護師の方はすぐに始められるのでお勧めです。
保育士、幼稚園教諭、看護師の方はすぐに始められるのでお勧めです。
Q2 どんな働き方があるの?
派遣型と、マッチング型の二つがあります。
会社に雇用される場合と、フリーランスで登録して働く方法があります。
Office kuri supportは、マッチング型に登録するフリーランスベビーシッターです。
会社に雇用される場合と、フリーランスで登録して働く方法があります。
Office kuri supportは、マッチング型に登録するフリーランスベビーシッターです。
Q3 収入はどのぐらい見込めますか?
Office kuri supportが登録しているプラットフォームは、時給を自分で決めることができます。保育の実務経験があれば問題なく時給を上げてお仕事が入ってくるでしょう。
働く時間により変わってきますが、保護者のニーズにこたえることができる方なら希望に近づけます。保護者のニーズにこたえるためにもコーチング的関わりをお勧めしています。
働く時間により変わってきますが、保護者のニーズにこたえることができる方なら希望に近づけます。保護者のニーズにこたえるためにもコーチング的関わりをお勧めしています。
先輩シッターの声
ベビーシッターのお仕事に興味をお持ちの方は、ぜひOffice kuri support(オフィス クリサポート)までお問い合わせください。